糖尿病が進行すると
血液中に含まれているブドウ糖は、インスリンの作用によって細胞に取り込まれてエネルギー源になったり、脂肪やグリコーゲンという物質に変換されて肝臓や筋肉に蓄えられたりします。糖尿病になると、血液中のブドウ糖が細胞にうまく取り込めなくなり、血液中にブドウ糖がだぶついてしまいます。初期の段階ではほとんど自覚症状がみられませんが、長期にわたり血液中のブドウ糖の過剰な状態が続くと、全身の血管に様々な問題が現れ、糖尿病による合併症が起こります。
糖尿病網膜症について
糖尿病網膜症は、糖尿病による代表的な合併症のひとつです。血液中のブドウ糖の過剰な状態が続くことによって網膜の血管が損傷を受け、血管が詰まったり、変形したり、出血を起こすようになります。なお、糖尿病の初期の段階では、網膜への影響は少なめです。しかし、糖尿病になってから数年~10年程度の時間が経過すると、目の異常が深刻になっていくことがあります。最悪の場合は失明原因となりますが、しっかりと血糖をコントロールしていれば、糖尿病網膜症を予防することも十分に可能です。そのためには、定期的に眼科を受診し、必要な治療を受けることが大切です。
糖尿病網膜症の主な検査
糖尿病網膜症の検査としては、主に視力検査、眼底検査、広角眼底カメラ、光干渉断層計検査などがあります。このうち視力検査は、ほかの目の疾患においても重要となります。矯正視力が1.0未満の場合は、何らかの異常があると推測されます。眼底検査は、目の奥に光をあてて網膜を直接観察し、網膜やその血管の状態を調べます。点眼で瞳孔を大きくしたうえで検査をすることにより、微細な出血も把握できます。広角眼底カメラでは1度の撮影で眼底の広範囲の写真を記録することができるため、負担が少なく、網膜症の定期受診の際の変化を捉えやすく有用です。光干渉断層計検査(OCT)は、網膜の断層像を描出することにより、黄斑浮腫の有無やその変化などの状態を立体的に把握することができます。さらに最近では、OCTアンギオグラフィーにより網膜の血流や、新生血管を捉えることができるようになりました。
主な治療法
糖尿病網膜症は、その進行度合いによって大きく3段階に分けられます。このうち初期の網膜症(単純糖尿病網膜症)は、小さな眼底出血や白斑が見られますが、自覚症状はありません。積極的な治療は行わないことが多いのですが、3ヵ月に1回程度の間隔で定期受診していただき、病状が進行していないかを確認いたします。
中期の網膜症(前増殖糖尿病網膜症)の場合は、小さな眼底出血に加えて、網膜における血液の流れが悪くなっています。この段階では視力が低下しないことも多いのですが、必要に応じてレーザー治療を行います。
進行期の網膜症(増殖糖尿病網膜症)は、眼内に硝子体出血や増殖膜という線維膜が生じやすくなっており、血管新生緑内障や牽引性網膜剥離など様々な病態が引き起こされます。治療としては、レーザー治療を検討しますが、それでも進行を阻止できないような場合は、硝子体手術の適応になります。