硝子体注射
硝子体は、眼球内の大部分の体積を占め、水晶体と網膜の間で眼球を支えるという大切な役割を担っています。この硝子体に抗VEGF薬などを注射にて投与する治療法のことを「硝子体注射」と呼んでいます。
硝子体注射が必要になる主な疾患
硝子体注射は、滲出型加齢黄斑変性や、網膜静脈閉塞症や糖尿病網膜症による黄斑浮腫、血管新生緑内障などの患者様に対して行われます。これらの疾患では網膜の黄斑部に影響を及ぼしやすく、視力低下を引き起こします。血管新生緑内障では点眼薬によるコントロールは難しいことも多く硝子体注射が必要になることがあります。
VEGF薬について
VEGFとは、新生血管の増殖や成長を促進したり、黄斑浮腫を引き起こす物質のひとつです。このVEGFを抑制するのが抗VEGF薬ですが、使用するお薬にはいくつかの種類があるので、患者様の状態を踏まえて選択いたします。
加齢黄斑変性
加齢黄斑変性は、視力を司る部位である網膜の中心である黄斑部に黄斑部新生血管という異常な血管が発生します。この異常な血管は正常な血管と異なりもろいため、出血や血液成分のしみ出しを起こしやすく、その結果として網膜組織を傷害し、黄斑部の網膜を破壊します。この異常な新生血管の発生にはVEGFという物質が関与しています。抗VEGF薬はこのVEGFをの作用を抑えることで新生血管の発生、滲出性変化を抑制します。
網膜静脈閉塞症、糖尿病網膜症による黄斑浮腫
網膜静脈閉塞症や糖尿病網膜症では、視力を司る重要な部位である網膜の黄斑部に浮腫が生じることがあります。黄斑浮腫が生じると、視力低下や変視(歪んで見える)を引き起こし、放置すると不可逆性の変化を来してしまします。黄斑浮腫にはVEGFという物質が関与していることがわかっており、この物質を阻害する抗VEGF薬を注射します。
血管新生緑内障
血管新生緑内障は虚血により新生血管が生じることにより眼圧上昇を来します。点眼等による眼圧コントロールは難しことが多く、眼圧が高いまま放置すると失明します。新生血管の発生にはVEGFという物質が関与していることがわかっており、この物質を阻害する抗VEGF薬を注射することで眼圧が下降することが期待できます。注射でも眼圧が下降しない場合は緑内障手術が必要になることがあります。
硝子体注射の方法
硝子体注射は日帰りにて行うことができます。まず点眼薬によって麻酔をし、目の周囲と目の表面を消毒した後、黒目から少し離れた部分に注射します。硝子体に薬物を投与することにより、少し目を押される感覚を覚えますが、当院では特に細い33ゲージ針を用いることで痛みができるだけ少なくなるよう工夫しています。
注射後は眼帯をし、その日の治療は終了します。ただし、目の負担をなるべく避けるため、洗髪や洗顔は避けてください。シャワーなどを行う場合は、首から下のみ洗うようにして、顔には水(お湯)がかからないようにします。